
- ボーナスほど立場で差が出るものはないよね。不公平すぎるよ〜!
こういった方にオススメの
本記事では下記をまとめました。
テーマ
【もうすぐ支給日!】ボーナス出ないかも?【歴史・現状・使い道】
ボーナスってなんだ?【昔からあったらしい】
もともとは江戸時代の商人がお盆と年末に、それぞれ氷代・餅代として配ったもの。
終戦後は夏と冬に生活保障の一時金として、月給の数ヶ月分を支給するようになった。
終戦後は夏と冬に生活保障の一時金として、月給の数ヶ月分を支給するようになった。
【公務員のボーナス】
支給日・・・夏:6月30日 冬:12月10日
2020年支給額・・・平均約74万円
【一般企業】
支給日・・・夏:7月上旬 冬:12月上旬
2020年支給額・・・大企業平均92.5万円 民間企業平均34.5万円

これって差がありすぎでしょ❓
今年はヤバいの?【コロナでボーナス無し?】
【一般家庭のヤバい人】
☑️生活費をボーナスで補填している
今回の緊急事態宣言で残業代を含む給料が減った家庭が66%もあり、そのうち44%が貯金を切り崩しているそうです。通常よりボーナス補填額が大きいが、期待できない現状。
☑️ボーナス払いのローンがある
必ずあるものとしてローンに組み込まれているため、減額できない。
☑️特別支出の備えをボーナスでしている
年中行事や受験、車検、法事など特別支出でボーナス頼みの家計は要注意!

【ヤバい業種】
☑️自動車業界
輸出が大幅に落ち込み、国内消費もかなりの打撃。トヨタ、日産のみ満額はすごい。
☑️小売業界
自粛期間が長引き、消費・流通ともにストップしていた。
☑️医療業界
院内感染を恐れて患者さんが受診しなかったり、感染者が出て閉鎖した影響。
☑️旅行業界、公共交通や輸送などは言うまでもなく冷え込んでいる。

使い道ランキング【予想通りあれが一番】
もし少しでもボーナスが出たら、今年のみんなはどう使うんだろう?
やっぱり予想通り・・・かな?
やっぱり予想通り・・・かな?
前回までランクインしていた『旅行・レジャー』消えました・・・。
旅行に行ける環境ではない上に、そんな余裕も無くなったと。
そもそも出るかどうかもわからないと、多くの人が不安を抱えてるのが現状です。
旅行に行ける環境ではない上に、そんな余裕も無くなったと。
そもそも出るかどうかもわからないと、多くの人が不安を抱えてるのが現状です。
まとめ
ボーナスって、頑張って働いた証みたいなもんだよ。
今回のような感染症や自然災害って誰のせいでもないのに、その証まで無しにされちゃう。
本当の意味から遠ざかっていると感じた。
今回のような感染症や自然災害って誰のせいでもないのに、その証まで無しにされちゃう。
本当の意味から遠ざかっていると感じた。